🌷この記事でわかること
- 1歳で保育園に預けるママのリアルな気持ち
- 働きながら育児をして感じる罪悪感の正体
- 保育園・ベビーシッター利用の現実と制度の話(東京版)
- 「預ける=悪い」じゃない、前向きな考え方
朝8時のバタバタから始まる1日
私の朝は、いつも慌ただしく始まります。
8時に娘を起こして、ごはんを食べさせて、着替えさせて、おむつ替えて…気づけばもう保育園に行く時間。
8時50分ごろに送り届けたあと、ほっと息をつくのも束の間。
そのままPCを開いて在宅勤務スタート。
週に2日は出勤もあるので、朝7時に家を出る日もあります。
夫も同じ勤務体系(週2出勤・週3在宅)で、
「その時にできる人がやる」スタイルで家事育児を回しています。
明確な分担はしてないけど、なんとかなるものです(笑)。
「後追い」と「夜泣き」に泣きそうになった夜
娘が1歳になってから、後追いがすごくて…。
ちょっと離れるだけで泣くんです。
最初は「ママが好きなんだな〜」と思ってたけど、
だんだん「愛情不足なのかな」って考えるようになってしまって。
夜泣きがひどい日もあって、
“保育園で寂しい思いしてるからかも…”って、
自分を責めたこともあります。
でも、冷静に考えると、
**これは「ちゃんとママを認識してる証拠」**なんですよね。
愛されてることを感じてるから、泣くんだと思う。
そう思うようになって、少しずつ心が軽くなりました。
保育園は「かわいそう」じゃなくて「ありがたい場所」
よくSNSで見かけるんですよね。
「1歳で預けるなんてかわいそう」ってコメント。
最初は私もぐさっときました。
でも、今は違います。
保育園に通うようになってから、娘は本当に楽しそう。
お友達の名前を覚えたり、先生のマネをしたり。
家では見られない成長を感じます。
保育園って、親が思ってる以上に
子どもの世界を広げてくれる場所なんだなと思いました。
平日は3時間だけ。でもその時間を大切にしたい
平日は、娘と一緒にいられるのは朝と夜の3時間くらい。
朝はごはんと準備でバタバタ、
夜はごはんとお風呂と寝かしつけ。
正直、「これでいいのかな」と思うことはあります。
でも、私も夫も副業や勉強の時間を作っていて、
その時間が自分の心の支えになっています。
「ママだって人間」だし、
成長したい気持ちを持つのは悪いことじゃない。
娘に“頑張る姿”を見せることも、
立派な育児の一部だと思うようになりました。
ベビーシッターを使う決断
実は、土日はベビーシッターさんに
9時〜14時の5時間お願いしています。
最初はすごく罪悪感がありました。
「土日くらい自分で見なきゃ」と思ってたんです。
でも、夫婦喧嘩が増えてしまって…。
育児のストレスも、副業できないストレスも重なって、
お互いに余裕がなくなっていました。
そんなとき、友人が言ってくれた言葉がきっかけです。
「祖父母が手伝ってくれる家庭もあるでしょ?
ゆきんちは祖父母が遠い分、ベビーシッターを使って当然だよ。」
その言葉に救われました。
今は夫も私も、「ママとパパが笑顔でいるのが一番」と思っています。
東京都の子育て制度、かなり手厚くなってる!
最近の東京の制度、本当にありがたいです。
🍼 保育料の無償化(2025年9月から拡大予定)
2025年9月から、東京都では
0〜2歳の「第1子」も保育料が無償化される方向です。
(これまでは第2子以降または非課税世帯のみ)
これは本当に大きい。
うちみたいな共働き家庭にとっては、
月数万円の負担がなくなるのは助かります。
ただし、給食費やおむつ代は別なので注意。
🧸 ベビーシッター利用支援
東京都では「ベビーシッター利用支援事業」というのがあり、
条件を満たせば、1時間あたり100〜150円で使えることもあります。
しかも、区によっては年間144時間まで助成対象。
私みたいに週末にお願いしてる人にはぴったりです。
💴 子育て支援金(都の予算案)
東京都では、0〜18歳の子どもに
月額5,000円の支給を検討しているそうです。
地味に助かる金額ですよね。
| 制度名 | 内容 | ポイント |
|---|---|---|
| 保育料無償化 | 第1子の0〜2歳児も対象(2025年9月〜) | 給食費・延長保育は別途負担 |
| ベビーシッター利用支援 | 条件により1時間100〜150円程度 | 年144時間まで助成可 |
| 子育て支援金 | 0〜18歳に月5,000円支給(予定) | 所得制限なしを検討中 |
「預ける=悪い」じゃない。ママが笑ってるのが一番。
「保育園に長く預けてごめんね」と思う日もあるけど、
娘の笑顔を見てると、
ちゃんと幸せなんだなって思います。
完璧なママじゃなくていい。
ちゃんと頑張ってるママでいい。
罪悪感をゼロにするのは難しいけど、
それは「ちゃんと愛してる証拠」なんだと思います。
🌙 同じように悩むママへ
もし今、「毎日預けてばかりで申し訳ない」って思ってるなら、
その気持ちはすごくわかります。
でもね、
ママが笑ってるだけで、子どもは安心するんです。
保育園で過ごす時間も、ママと過ごす時間も、
全部がその子の大事な成長の一部。
焦らなくて大丈夫。
あなたの子育ては、ちゃんと愛にあふれてます。
🪶さいごに
「預けることに罪悪感を感じるのは、
あなたが真剣に子どもと向き合っている証拠。」
だからこそ、もう少しだけ肩の力を抜いて、
今日も一緒に頑張りましょう🌸

