〜ママ・パパ・ひとり親向けに“無理なく働く”方法を紹介〜
こんにちは、節約オタクのゆきです🌸
「そろそろ仕事に戻りたいけど、子どもが小さいし不安…」
「ブランクが長くて履歴書の書き方すら忘れた」
「資格を取り直して、もう一度キャリアを積みたい」
そんな声を、よく耳にします。
実は、東京都をはじめとする自治体では、子育て中でも安心して仕事を探せる制度がたくさん用意されています。
無料で利用できる就職支援から、資格取得を後押しする訓練制度、在宅ワーク支援まで、
「知るだけでラクになる情報」がぎゅっと詰まっています。
この記事では、FP目線で「お金の心配を減らしながら働き方を整える」ための制度を、わかりやすく整理して紹介します。
🌿 この記事でわかること
| 知りたいこと | 解説内容 |
|---|---|
| 子育て中でも働ける? | 無料で使える就職支援サービスまとめ |
| どこで相談できる? | マザーズハローワークや東京しごとセンター |
| 資格を取り直したい | 公共職業訓練・教育訓練給付制度 |
| 在宅ワークで働きたい | ひとり親向け在宅就業支援事業 |
| お金の支援も欲しい | 各種給付金・貸付制度の紹介 |
1️⃣ まずは「ハローワーク」で基本の就職支援を!
「働きたいけど、何から始めたらいいかわからない」
そんなときの最初の窓口が**ハローワーク(公共職業安定所)**です。
💡 ハローワークとは?
厚生労働省が運営する「無料の就職支援機関」です。
全国どこに住んでいても利用可能で、求職登録をすれば求人検索・相談・職業訓練の案内などを受けられます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 利用対象 | すべての求職者(子育て中・ブランクありOK) |
| 費用 | 無料 |
| サービス内容 | 求人紹介/職業相談/履歴書・面接サポート/職業訓練の案内/就職準備セミナー など |
💬 どんな人が利用しているの?
- 出産や育児で一度退職したけど、また働きたいママ・パパ
- 子どもが保育園に入ったタイミングで仕事を再開したい人
- 正社員を目指したいけど、パートから始めたい人
💬「どんな仕事があるのか」「自分に合う働き方は?」を相談するだけでもOK。
無理なく始められる仕事探しのきっかけになります。
2️⃣ 子育て世帯専用のハローワーク
「マザーズハローワーク」「マザーズコーナー」
👩🍼 マザーズハローワークって?
「子育て中の女性専用」のハローワークです。
子ども連れで行けるスペース(キッズコーナー・授乳室など)もあり、
育児と仕事の両立を前提にした求人や支援を受けられます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対象 | 子育て中の再就職希望者・ブランクがある方 |
| 利用料 | 無料 |
| サービス内容 | 就職相談/応募書類添削/面接練習/セミナー/保育施設情報の提供 など |
💬 普通のハローワークとの違い
| 項目 | 通常のハローワーク | マザーズハローワーク |
|---|---|---|
| 求人内容 | 一般求人中心 | 子育て両立向け求人が多い |
| サポート体制 | 一般的 | 専任カウンセラーが担当 |
| 設備 | 通常オフィス | 授乳室・キッズスペースあり |
| 求職者層 | 幅広い | 主に育児中・ブランク有りの女性 |
💡 求人票には「残業少なめ」「フレックス可」「保育園近く」など、
ママ・パパ目線の条件がわかりやすく掲載されています。
3️⃣ キャリア相談・訓練もセットでできる
「東京しごとセンター」
💼 東京しごとセンターとは?
東京都が運営する「仕事探しの総合窓口」です。
職業紹介、セミナー、キャリアカウンセリング、再就職支援などをワンストップで提供しています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対象 | 仕事を探している人なら誰でもOK |
| 費用 | 無料 |
| 特徴 | 職業紹介+職業訓練+キャリア相談が同時に受けられる |
| 併設サービス | 保育付きキャリアカウンセリング・出張相談あり |
💬「何が向いているかわからない」「働きたいけどブランクが不安」
そんな悩みを整理してくれるのが東京しごとセンターの強みです。
🌸 公共職業訓練も併用できる!
東京しごとセンターでは、再就職を目指す方向けに**公共職業訓練(スキルアップ講座)**も案内しています。
| 訓練内容 | 期間 | 費用 | 対象 |
|---|---|---|---|
| パソコン基礎・簿記・医療事務・介護・販売など | 3〜6か月 | 無料(教材費のみ) | 再就職希望者・子育て中の方 |
| IT・デジタル講座(女性限定コースもあり) | 3〜12か月 | 無料 | 未経験OK・託児付きコースあり |
📌 訓練期間中に失業手当を受給できる場合もあり、
「収入を確保しながらスキルアップ」できるのがポイントです。
4️⃣ ひとり親向けの特別支援制度
💻 ひとり親向けオンライン訓練・就活支援事業
都内のひとり親家庭を対象に、自宅からオンラインで学び・資格取得ができる制度です。
パソコン・通信機器は貸与されるため、初期費用ゼロで始められます。
| 講座名 | 内容 |
|---|---|
| ITエンジニア科 | プログラミング・クラウド基礎 |
| Webデザイナー科 | Photoshop・HTML/CSS |
| 医療・介護科 | 医療事務・介護職員初任者研修 |
| オフィススペシャリスト科 | Word・Excel・事務スキル |
💬 専任メンターがサポートしてくれるので、
ブランクがあっても安心して学べます。
🧾 母子家庭・父子家庭自立支援教育訓練給付金
ひとり親の保護者が資格取得を目指すとき、**受講料の85%(上限20万円)**が給付されます。
| 対象講座 | 看護師・介護福祉士・医療事務・簿記・保育士 など |
| 支給額 | 受講料の85%(上限20万円) |
| 条件 | 修了後に資格取得を目指す場合 |
| 申請先 | 区市町村の福祉課 |
💼 母子家庭・父子家庭高等職業訓練促進給付金
さらに長期的に資格取得を目指す方向け(例:看護師・介護福祉士・保育士など)。
資格取得のための就学中に月10万円前後の生活支援金が受け取れます。
| 対象 | 専門学校・短大・大学などで資格取得中のひとり親 |
| 支給額 | 月10万円前後(最長4年) |
| 条件 | 一定の所得制限あり |
🏠 ひとり親家庭等在宅就業推進事業
在宅ワークを希望するひとり親を対象に、
ITスキル研修+クラウドソーシング活用方法を教えてくれる制度です。
| 内容 | 支援詳細 |
|---|---|
| スキル研修 | Web制作・ライティング・事務代行など |
| 就業サポート | 案件紹介・ポートフォリオ作成指導 |
| 利用料 | 無料 |
| 成果 | 自宅で子育てしながら収入を得る仕組みを学べる |
💡「在宅でできる副業・フリーランス」への入り口として人気です。
5️⃣ 仕事と子育ての両立を支える「再就職支援」
🧠 相談+訓練+就職のトータル支援
| サービス名 | 特徴 | 相談窓口 |
|---|---|---|
| マザーズハローワーク | 子育て中ママ専用就職支援 | 各地ハローワーク内 |
| 東京しごとセンター | 就職から訓練まで一括サポート | 各エリアに設置 |
| 公共職業訓練 | 無料でスキル取得可能 | ハローワーク経由で申込 |
| ひとり親オンライン訓練 | 自宅で学べる・パソコン貸与あり | 都の委託事業HP |
| 高等職業訓練給付金 | 生活費支援つき資格取得支援 | 区市町村福祉課 |
💡 FPが伝えたい「制度活用のコツ」
- まずは相談することから始める
- ハローワークやしごとセンターは「相談だけ」でも利用OK。
不安を言葉にするだけでも前進です。
- ハローワークやしごとセンターは「相談だけ」でも利用OK。
- 複数の制度を組み合わせる
- 例:「職業訓練+児童扶養手当+給付金」で学びながら生活を安定させる。
- 在宅ワーク・短時間勤務も視野に入れる
- 東京都は在宅支援が全国でもトップクラス。
無理せず「自分のペース」で働ける選択肢を。
- 東京都は在宅支援が全国でもトップクラス。
- 支援金・給付金は返済不要!
- 「給付」と「貸付」は別物。
返済の必要がない給付制度を優先的に活用しましょう。
- 「給付」と「貸付」は別物。
📍 どこで相談すればいいの?
| 相談内容 | 相談先 |
|---|---|
| 就職・転職・履歴書 | ハローワーク/マザーズハローワーク |
| 資格取得・訓練 | 東京しごとセンター/職業訓練校 |
| 生活・ひとり親支援 | 区市町村の福祉課 |
| 在宅ワーク | 東京都在宅就業支援事業サイト |
👉 東京都の情報は「とうきょうしごとセンター」「TOKYOはたらくネット」で検索!
🌸 まとめ:「働く」は“あきらめる”ことじゃない
子育てと仕事の両立は、決して簡単ではありません。
でも、今は「支援を受けながら働ける時代」。
制度をうまく使えば、
👩🍼 育児と両立できる仕事を見つける
👩💻 家でできる仕事を始める
🎓 資格を取り直してキャリアを再スタート
——そんな未来が現実になります。
「ブランクがあるから無理」ではなく、
「制度を使えばできる」に変えていきましょう。
