家計とお金の知識

💰教育費が払えない…そんな時にFPが提案する3つの選択肢

こんにちは、FPのゆきです。
今日は、相談現場で本当によく聞く悩み──
「教育費が払えない」「学資保険に入ってるけど足りない」「もうどうすればいいかわからない」
そんな声にお答えします。

結論から言うと、
教育費は“完璧に準備できなくても大丈夫”です。
なぜなら、国の支援制度も、家計の見直しも、やれることはたくさんあるから。

この記事では、FPとして実際に数百世帯を見てきた私が、
「教育費が払えない」と感じたときに取るべき3つの選択肢を紹介します。


🎓よくある相談ケース

まずは、実際によくある2つのタイプの相談から。

ケース①:私立受験で教育費が想定外に増えた家庭

「公立中高の想定で貯金していたけれど、急に中学受験をすることになってしまい…」
私立の学費・塾代が重なり、大学用に貯めていた教育費まで使ってしまった。
学資保険も18歳満期で今は受け取れず、解約すれば元本割れ──。
貯金はほぼゼロ。もう打つ手がない…という切実なご相談。

ケース②:なんとなく家計を回していた家庭

一方で、「全部公立に行けば安いし、収入も上がるはず」と楽観的に構えていたら、
気づけば子どもが中学生。教育費が一気に増えて焦り出す…。
家計はどんぶり勘定で、生活費の内訳もわからない。
このタイプの家庭も非常に多いです。


🚨まず知ってほしいFPの結論

教育費が足りない家庭の共通点は「家計を把握していない」こと。
そして、多くの人が「学資保険さえ入っていれば安心」と誤解していること。

学資保険は、正直言って効率が悪い商品です。
保険会社があなたのお金を運用し、そこから手数料を取る仕組み。
しかも途中解約は元本割れ。
資産運用をしたいなら、保険会社を介さず自分でNISAを活用したほうが圧倒的に効率的です。


✅ 選択肢①:家計の「固定費」を見直す(即効性◎)

教育費が払えないとき、まずやるべきは“節約”ではなく固定費のリストラです。

💡FPがよく見る「固定費の落とし穴」

  • 身の丈以上の家に住んでいる(住宅費が高すぎる)
  • キャリアスマホをそのまま使っている
  • 保険料が高すぎる
  • なんとなく契約したサブスクが複数ある

ある家庭では、住居費を月5万円下げ、スマホ代を1万円削減、
食費と使途不明金を合わせて月7万円の節約に成功。
年間貯金ゼロだったのが、1年で150万円貯まる体質に変わりました。

💬 FPアドバイス

夫婦のうちどちらか一方の収入で生活し、もう一方の収入はまるごと貯蓄。
これができれば最強です。
大切なのは、「収入より少なく暮らす」こと。
節約は我慢ではなく、満足度が下がらない工夫です。
例えば、キャリアスマホを格安SIMに変えたり、ネットスーパーで計画的に買い物するなど。

そして、もし車があるなら考えましょう。
「車は資産ではなく負債」。
維持費がかかるなら、手放しても生活に支障がないか検討する価値ありです。


🏫 選択肢②:制度をフル活用する(支援制度編)

教育費が足りないときは、「もらえるお金」「借りられるお金」を知ることが大切。
特に日本は近年、教育支援制度が充実しています。

制度名対象内容
高等学校等就学支援金高校生年収約910万円未満で授業料が実質無料
JASSO給付型奨学金大学生・大学院生成績・所得要件を満たせば返済不要
JASSO貸与型奨学金大学生・大学院生無利子・有利子あり。借りすぎに注意
日本政策金融公庫 教育ローン保護者最大350万円まで低金利で借入可

💬 FPアドバイス

  • 奨学金は「借りすぎ」が一番の落とし穴。
     卒業後に返済で苦しむ人が本当に多い。
     必要最低限の金額に抑えるのが鉄則。
  • 低所得世帯だけでなく、中間層にも使える制度が増えている。
  • シングルマザー・ファザー家庭は支援制度の対象が広いので、積極的に活用を。

制度は「知らない人が損をする」世界です。
特にJASSOや就学支援金は、申請を逃すと1年待ちになります。


💡 選択肢③:貯金と投資を上手に使い分ける(資金管理編)

教育費は「中期的な貯蓄」です。
目安は10年以内に使うお金。
この期間におすすめなのは、安定していて手数料の安い投資信託

たとえば、

  • eMaxis Slim 全世界株式(オールカントリー)
  • つみたてNISAでコツコツ積み立て

iDeCoは60歳まで引き出せないため、教育資金には不向きです。
一方でNISAはいつでも引き出せるので、教育資金にも活用できます。

💬 目的別に“お金の箱”を分けよう

  • 父親名義 → 教育資金
  • 母親名義 → 老後資金
  • 共通口座 → 生活費

こうして「お金の色分け」をすると、
無駄遣いが減り、教育費を確実にキープできます。


👨‍👩‍👧 家族構成・ライフプラン別の考え方

一人っ子でも三人兄弟でも、やることは同じ

「家計を把握し、無駄をなくし、多く貯蓄し、上手に運用する」
この基本は変わりません。
ただし、兄弟が多い場合は教育費の優先順位を明確にしておきましょう。

シングル家庭は支援制度を最大限利用

児童扶養手当や就学支援金など、条件を満たせば大きな助けになります。
「遠慮せずに申請する」ことが第一歩です。

夫婦での話し合いは“1回で終わらせない”

教育費と老後資金は表裏一体。
定期的に見直しをして、将来のズレを防ぎましょう。
FPなどの第三者を交えて話すのもおすすめです。


🧠 FPが伝えたい「心の持ち方」

教育費の悩みは、誰にでも起こり得ます。
みんな意外と余裕なんてありません。
「家計運用に失敗した…」と落ち込む必要はありません。

大切なのは、今できることをやること。
副業で収入を増やす。支援制度を使う。無駄を減らす。
それだけで状況は必ず改善します。

教育費を優先しすぎて生活が苦しくなるのは本末転倒。
身の丈に合った教育で十分です。
「お金がない=親失格」なんてことは絶対にありません。
そう感じている人はたくさんいます。あなたも、その一人でいいんです。


💬 最後にFPから一言

教育費の悩みは、誰もが通る道。
完璧に準備する必要はありません。
支援制度も、運用も、見直しも、「やれること」はたくさんあります。

もしどうしても迷うなら、
独立系のFP(保険を売らないタイプ) に相談してください。
中立的な立場で、あなたの家計を一緒に整理してくれます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。