節約

【9月の振り返りと10月の家計改善】休職・年金・娘の成長、そしてお金の管理を見直して

こんばんは。ゆきです。
今日で9月も終わり、あっという間に今月も最終日を迎えました。

みなさんにとって、この1か月はいかがでしたか?
私はというと、プライベートでもお金の面でも色々な出来事があり、振り返ってみると「転換点の多い月」だったなと感じます。

今回はそんな9月の振り返りと、10月に向けての家計改善プランについて整理してみたいと思います。


休職生活と年金の受給決定

まず大きな出来事としては、7月から続いていた休職期間が9月も引き続き続いていることです。
体調と向き合う時間は決して無駄ではなく、焦らず一歩ずつ進めていければと思っています。

また、長く準備を進めていた障害厚生年金と障害基礎年金2級の受給が決定しました。
これは大きな安心材料になりましたし、家計面でもかなり支えになっています。

申請にあたっては書類の準備や病院との連携など、想像以上に大変でした。
(具体的な申請方法や注意点については、別記事で詳しく紹介していますので興味のある方はぜひご覧くださいね。)


娘の1歳の誕生日

プライベートでは、娘がついに1歳の誕生日を迎えました。
本当にあっという間で、この1年は育児に追われながらもたくさんの幸せを感じる時間でした。

誕生日当日はささやかにお祝いをして、1年前を思い出しながら感慨深い気持ちに。
これからも健やかに成長してほしいと願っています。


お金の学びと新しい登録サービス

9月は「お金の管理」や「資産形成」に関して、新しい取り組みをいくつか始めました。

1. マネーフォワードMEプレミアムに登録

これまではZaimを中心に家計簿管理をしていたのですが、より広い視点で資産全体を把握したいと思い、マネーフォワードMEのプレミアムプランに登録しました。

今後は「日々の収支はZaim、資産管理はマネーフォワードME」という役割分担で使っていこうと思います。
数字を見える化することで「節約へのモチベーション」が高まるのが一番のメリットですね。

2. リベシティの有料会員に登録

以前から両学長のリベ大YouTubeを視聴していたのですが、より深く学んでいきたいと感じ、リベシティの有料版に登録しました。

選んだのは一番安い月2,200円のコース
コミュニティを通して、資産形成に関する知識や仲間とのつながりを広げていきたいと思っています。

3. ふるさと納税を実施

9月は久しぶりにふるさと納税もしました。
返礼品として選んだのは「お米」「オリオンビール」「おむつ」。

特におむつは子育て家庭にとっては実用的でありがたい返礼品です。
節約しつつ、生活を豊かにしてくれるのがふるさと納税の良さですね。


家計の振り返り:クレジット利用70万円超え

ここで正直に白状すると、9月のクレジットカード利用額は70万円を超えてしまいました…。

特別な支出もあったのですが、それにしても高額。
このままでは家計が崩壊しかねないので、10月は本気で「家計改善」に取り組むことを決意しました。


10月の家計改善プラン

では、具体的にどう改善していくのか。
10月の運用方法を整理すると以下の通りです。

1. 10月1日に現金72,000円を引き出す

  • 夫お小遣い:30,000円
  • Amazonチャージ代:30,000円
  • 予備費:10,000円
  • 自治会費:2,000円

まずは生活の基本となる現金支出分を確保します。

2. 妻のお小遣い40,000円をみずほ銀行に入金

私はみずほデビットカードを利用してお小遣い管理をしています。
QUICPayが使えるので、キャッシュレスでスムーズに支払いができるのが嬉しいポイント。

3. 三菱UFJ銀行に910,000円を入金

こちらは家計のメイン口座。
すべての引き落としをここから行います。

内訳は以下の通りです。

  • クレカ引落:750,000円
  • 家賃:30,000円
  • コープデリ:80,000円
  • コープ共済
  • 奨学金返済:22,000円
  • オリックス生命保険料:2,000円
  • iDeCo:23,000円

4. 夫の三菱UFJ銀行に83,000円を入金

夫の口座にも必要額を入金します。

  • クレカ引落:60,000円
  • iDeCo:23,000円

家計管理はやっぱり複雑…

こうして書き出してみると「複雑だなあ」と改めて感じます。
でも、これでもかなり整理したつもりなのです。

家計は家庭によって事情が異なり、最適解も違います。
私たちの家庭では、休職や子育て、年金など様々な要素があるからこそ、工夫しながらバランスを取っていく必要があります。


まとめ:10月は「引き締め月間」

9月は良い意味でも悪い意味でも「変化の多い月」でした。
娘の成長を祝いつつ、自分自身の学びや資産管理の取り組みも前進しました。

その一方で支出が大きく膨らんでしまったので、10月は家計をしっかり「引き締める月間」として過ごしていきます。

同じように家計管理や資産形成に取り組んでいる方がいらっしゃったら、一緒に頑張っていきましょうね。


📝 最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。