メンタルと暮らし

【保存版】東京都の住宅支援制度まとめ

子育て世帯・共働き夫婦が“安心して暮らせる家”を探すならこれ!


💡この記事でわかること

テーマ内容
🏘 東京都の住宅制度一覧都営住宅・公社住宅・セーフティネット住宅・こどもすくすく住宅の違い
👨‍👩‍👧‍👦 利用できる人若年夫婦・子育て世帯・ひとり親家庭など
📋 応募・申込の流れいつ、どこで、どう申し込むのか?
💰 家賃・補助制度各制度の費用面の特徴と支援内容
🪄 上手な活用法制度を組み合わせて賢く暮らすコツ

1. 「もう少し広い家に住みたい」──そんな時に知っておきたい制度

「子どもも増やしたいし、もう少し広いところに住みたいなぁ〜」

家族が増えると、いまの住まいがちょっと手狭に感じる瞬間、ありますよね。
でも引っ越しにはお金がかかるし、東京の家賃は正直高い…。

そんなときに頼れるのが、東京都の住宅支援制度です。

東京都には、若年夫婦・子育て世帯・ひとり親家庭などを対象にした住宅制度がいくつもあります。
それぞれの制度には「対象となる収入」「家賃の仕組み」「申込方法」が決まっており、
自分の条件に合えば、今より広く・安く・安心な家に住むことも夢ではありません。


2. 都営住宅(とえいじゅうたく)

🏠 そもそも「都営住宅」とは?

都営住宅は、東京都が運営している低所得者向けの公営住宅です。
家賃が非常に安く、収入の少ない人でも安心して生活できるように設計されています。

対象は、

  • 低所得世帯
  • 子育て世帯
  • ひとり親家庭
  • 高齢者や障がい者世帯
    など。

つまり「今の家賃では生活が苦しい」「子どもを育てるのに余裕がない」と感じている人に向いています。


👨‍👩‍👧 利用できる人

  • 都内に居住している若年夫婦や子育て世帯
  • 所得が基準内であること(※上限あり)

ポイントは「所得」。
たとえば共働きでも、世帯年収が高すぎると対象外になります。
逆に、シングルマザー・パパの場合は優先枠があることも。


📆 募集時期

都営住宅は年4回の定期募集があります。

募集時期申込期間(目安)
第1回5月上旬
第2回8月上旬
第3回11月上旬
第4回2月上旬

この定期募集のほかに、空き家が出た際の「随時募集」も実施されています。


📨 申し込み先

JKK東京(東京都住宅供給公社) 都営住宅募集センター

  • 📞 03-3498-8894(代表)
  • 📞 03-5467-9266(随時募集専用)
  • 🕘 9:00~18:00(土日祝休)
  • 🌐 公式サイトはこちら

💰 費用・メリット

項目内容
家賃所得に応じて設定(例:2~6万円程度)
敷金家賃の2か月分程度
礼金・仲介手数料不要
更新料なし
その他収入が変動したら家賃も見直しあり

家賃は民間賃貸の半分以下になることもあります。
「固定費を減らして教育費にまわしたい」家庭にとっては心強い制度です。


3. 公社住宅(JKK東京)

🏡 公社住宅とは?

「公社住宅」とは、**JKK東京(東京都住宅供給公社)**が運営するファミリー世帯向けの賃貸住宅。
都営住宅よりも条件がゆるく、中所得層でも利用可能なのが特徴です。

つまり、「民間の家賃は高いけど、都営住宅は収入制限で入れない…」という家庭にピッタリ。


👨‍👩‍👧 利用対象

  • 東京都内で住まいを探している夫婦・子育て世帯など
  • 入居募集は無抽選。条件を満たせば申込順に入居可能
  • 所得に応じて家賃上限あり

💬 特徴とメリット

項目内容
礼金・仲介手数料不要
更新料不要(長く住むほどお得)
契約時の安心サポート緊急時のサポート制度あり
子育て支援ファミリー向け割引・近居制度・家賃割引あり
管理JKK東京が直接運営・修繕対応も早い

また、住環境や建物の管理状態も良く、民間賃貸よりも安定しています。


🏢 申し込み窓口

JKK東京 公社住宅募集センター

📞 03-3409-2244
🕘 営業時間:9:30〜18:00(土日祝休)
🌐 公式サイト(公社住宅検索)


🏘 公社住宅まとめ

項目内容
管理者JKK東京
家賃民間より低め(6〜10万円台)
対象ファミリー・共働き・子育て世帯
初期費用礼金・仲介手数料・更新料なし
サポート近居・ひとり親・家賃割引など

4. セーフティネット住宅(東京ささエール住宅)

🧩 「住宅確保に配慮が必要な方」向けの安心制度

「高齢で保証人がいない」「子連れの入居を断られた」
そんな“民間賃貸では借りにくい人”を支援する制度です。


👨‍👩‍👧 対象となる方

  • 子育て世帯
  • 高齢者
  • ひとり親世帯
  • 障がい者世帯など

いわば、“住まいの弱者を守る”ための制度です。


🏘 内容

民間賃貸住宅の中から、入居を断られやすい方でも安心して暮らせるように登録された物件を紹介。
保証人がいない場合でも、居住支援法人がサポートに入ります。


💬 相談できるところ

地域の「居住支援法人」や「市区町村の居住支援協議会」が窓口です。
入居支援や生活相談、家賃の助成などを行っています。


🗂 セーフティネット住宅まとめ

項目内容
対象子育て・高齢・ひとり親など
家賃民間賃貸と同等/補助ありの場合も
相談窓口居住支援法人・市区町村
特徴保証人不要・支援付き住宅あり

5. 東京こどもすくすく住宅

👶 子どもの安全と快適さを両立!

「東京こどもすくすく住宅」は、子育てしやすい間取り・安全対策を備えた集合住宅。
防災・防犯・防ウイルスなど、安全性と快適性を両立した住宅です。


👨‍👩‍👧 対象

  • 都内で子育てしやすい集合住宅を探している方
    (一部は特定条件の世帯のみ対象)

🧱 子育てにやさしい工夫

分類工夫の内容
子どもの安全対策転落防止柵、誤飲防止ドア、角丸設計など
設備対面キッチン、ベビーカー置場、防音床など
コミュニティテレワーク・交流スペースあり
環境防音・防ウイルス設備採用、明るい空間設計

💰 安全対策への補助金も!

集合住宅のファミリーが子どもの安全性向上のために改修を行う場合、
転落防止柵・ドアクローザーなどの設置費用を補助する制度があります。

📩 問い合わせ先
東京都住宅政策本部 民間住宅課
✉️ kodomo@section.metro.tokyo.jp
📞 03-5320-5011(内4907)


6. 入居支援制度まとめ

制度名内容対象
ファミリーウィーク子育て世帯を優先的に入居できる週を設定子育て世帯
近居制度実家の近くに住みたい人を支援親子同居・近居世帯
ひとり親サポート家賃補助や育成手当と併用可ひとり親家庭
家賃割引制度初期3〜4年は家賃を軽減若年・子育て世帯

7. 制度をどう選ぶ?

条件向いている制度
年収が少なく家賃を抑えたい都営住宅
中所得・共働き公社住宅
保証人がいない・入居を断られたセーフティネット住宅
子どもの安全を最優先にしたいこどもすくすく住宅

8. 申込から入居までの流れ(共通)

  1. 制度を選ぶ(条件を確認)
  2. 募集期間をチェック(都営は年4回など)
  3. 必要書類を準備(所得証明書・住民票など)
  4. 申し込み・抽選・審査
  5. 当選→契約・入居

9. 制度を使う前に知っておきたいQ&A

Q1. 共働きでも使えますか?
→ 使えます。ただし所得上限に注意。世帯年収で判断されます。

Q2. 礼金や更新料は本当にかからない?
→ 都営・公社住宅どちらも不要。初期費用を大きく節約できます。

Q3. 当選しなかったら?
→ 次の募集で再応募可能。応募回数の制限はありません。

Q4. 民間との違いは?
→ 家賃が安いだけでなく、更新料がなく安定した居住が可能。


10. まとめ:制度を活用して「暮らしの安心」を手に入れよう

東京都の住宅支援制度は、
「家賃を下げたい」「広い家に住みたい」「子どもの安全を守りたい」
そんな家族の想いを叶えてくれるサポートです。

引っ越しや子育てで悩んでいるなら、
まずは JKK東京の公式サイト をチェックしてみてください。

👉 https://www.to-kousya.or.jp

制度は複雑に見えても、
実は「条件さえ合えば誰でも利用できる」ものが多いんです。
家賃を抑え、将来の教育費や貯金に余裕を持つためにも、
今こそ制度を賢く使って、安心の暮らしを手に入れましょう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。