こんにちは、ゆきです。
都営住宅に引っ越してから、あっという間に3か月が経ちました。
最初は「公営住宅って古そう」「不便じゃないの?」なんて少し不安もあったのですが、
実際に暮らしてみると、思っていたよりずっと快適で、しかも家計的にもありがたい!
今日はそんな私の「リアルな都営住宅ライフ」を、
困ったこと&よかったこと、そして実際の工夫も交えてお話しします。

🌀「困ったな…」と思ったこと
1. ネット回線の選択肢が少ない
引っ越してすぐに一番困ったのが、ネット環境。
今やインターネットは生活必需品。なのに調べてみると、対応している光回線は「ビッグローブ光」だけ…。
「え、選べないの!?」と焦りましたが、結果的にはちゃんと開通できて、今は満足しています。
速度も安定していて、リモート会議や動画視聴もスムーズです。
都営住宅は建物によって対応業者が限られていることが多いので、
これから引っ越す方は、事前に回線エリアをチェックしておくのがおすすめです。
ちなみに私は、いろいろ比較した結果、最終的に「ビッグローブ光」を選びました。
回線も安定していて、開通後のサポートも丁寧。
「在宅ワークや動画視聴が多い人には特におすすめ」です。
👉 公式サイトから申し込むと、キャッシュバック特典や月額割引キャンペーンもあります。
気になる方は下のリンクからチェックしてみてください👇
💡補足:光回線が引けない場合は「home 5G」や「SoftBank Air」などのホームルーターも選択肢になります。
2. 網戸がついていなかった!
これには正直びっくりしました。
「夏は窓を開けて風を通したいな」と思ったら…まさかの網戸なし。
暮らしのマーケットで見積もりを取ったら、なんと2枚で約12万円!
今はもう少し安くできる方法を探しているところです。
もしDIYで取り付けられたらベストですよね。
3. 月に一度の草刈り当番
都営住宅は共用スペースが多いので、その維持管理として月1回の草刈り作業があります。
参加しないと500円のペナルティがあるんですが、実際に出てみると、
ご近所さんと話すきっかけにもなって意外と楽しいんです。
うちは1歳の子どもがいるので、いつも夫だけ参加してもらっています。
こうした地域のつながりができるのも、都営住宅の魅力かもしれません。
4. ゴミ出しの時間が限られている
これが地味に不便なんです。
ゴミを出せるのは平日の午前中のみ。
以前の家では24時間OKだったので、最初は戸惑いました。
特に小さな子どもがいると、おむつの臭いが気になりますよね。
そこで我が家では、「おむつがにおわない袋」を導入!
これが本当にすごい。
まったく臭わなくなって、ストレスが激減しました。
小さいお子さんがいる家庭には超おすすめです。
🌷「住んでよかった!」と思ったこと
1. オートロックがない=置き配が超便利!
前の家はオートロック付きだったので、宅配のたびに在宅必須。
でも今の都営住宅はオートロックがないから、玄関前に直接置き配してもらえるんです。
Amazonやネットスーパーをよく使う我が家にとって、これは本当に助かるポイント。
赤ちゃんが寝ていても受け取れるし、地味だけど暮らしの満足度がグッと上がりました。
2. 騒音トラブルが少ない
集合住宅で気になるのが「音」ですが、今のところほぼゼロ。
私の住んでいる棟は高齢者の方が多く、夜は本当に静か。
1歳児が泣いても気を遣いすぎずに済むのもありがたいです。
💰家計的には?圧倒的なコスパ!3万円の家賃!
我が家の家賃は月3万円。
同じ広さ・エリアの民間賃貸だと家賃13万円ほどするので、
単純計算で月10万円、年間だと120万円の節約になります。
もちろん細かい不便はありますが、
それをカバーして余りあるコストパフォーマンスです。
| 項目 | 都営住宅 | 民間賃貸(同条件) |
|---|---|---|
| 家賃 | 約3万円 | 約13万円 |
| ネット回線 | 限定的(ビッグローブ光など) | 自由に選べる |
| 網戸 | なし(自費) | あり |
| ゴミ出し | 平日午前中のみ | 24時間可の物件も |
| 騒音 | 少ない | ピンキリ |
| 共用作業 | 月1回あり | なし |
🏡暮らして感じた「都営住宅の魅力」
正直、最初は「古くて不便そう」と思っていました。
でも今は、家計にも優しくて、静かで、子育てしやすい場所だと実感しています。
都営住宅は所得制限があるので誰でも入れるわけではありませんが、
もし対象の方であれば、私は心からおすすめします。
もし将来的に仕事を辞めて収入が下がっても、収入に合わせて家賃も下がるから安心。
それが、都営住宅の一番の魅力です。
✨まとめ
- ネット回線はビッグローブ光で安定
- 網戸は自費(見積もり12万円)→DIY検討中
- 月1の草刈りで地域とのつながりができる
- ゴミ出しは平日午前中のみ(おむつ袋が救世主)
- オートロックなしで置き配が超便利
- 騒音トラブルなし、静かな環境
- 家賃3万円で、民間賃貸より年間120万円の節約
~~写真集~~

お部屋は、1歳児もいるので大分散らかっているのですが、今日はそれもありのままの写真を載せたいと思います。
リビング
リビングは8畳です。普通のフローリングで、テーブルや椅子、ソファ、ベビーカーなどを置いています。
物が多いのか、スペースが狭いのか、ギリギリです。。
奥に見えるのはキッチンで、手前のドアは廊下、玄関に続きます。




洋室
ここで仕事や勉強をします。


和室
みんなでここで寝ます。
プロジェクターで子供番組(youtube)を観たり、映画を観たりします。


廊下(玄関)
玄関狭いんですよ~!
本当ならここにベビーカーを置きたかったですが、置くスペースがないです。


キッチン
ちなみにコンロは2口です。


バスルーム
ちゃんと風呂桶があるのはよかった。清潔感もある普通のバスルームです。


洗面台


トイレ
ウォシュレットは最初はついていなくて普通の安っぽい便座でした。
自費で交換しました。
上に収納があるのがいいですね。






