節約

自立支援医療(精神通院医療)とは?費用・対象・申請方法をわかりやすく解説【2025年最新版】

自立支援医療(精神通院医療)とは?

――医療費の負担を減らして、安心して治療を続けるために――

心や体の不調を抱えながら治療を続けていくのは、精神的にも経済的にも大きな負担になります。
そんなときに頼りになるのが「自立支援医療制度」です。
この制度を利用すれば、医療費の自己負担がぐっと軽くなり、安心して通院を続けられます。


自立支援医療とは?

「自立支援医療」とは、心身に障害がある方が継続して医療を受けられるよう、
医療費の自己負担を軽減する制度 です。

3つの種類があります。

  1. 精神通院医療(うつ病・双極性障害・統合失調症・てんかんなど精神疾患の通院治療)
  2. 更生医療(身体障害者の外科的治療など)
  3. 育成医療(18歳未満の身体障害児の治療)

この記事では、利用者の多い「精神通院医療」について詳しく説明します。


対象となる人

精神疾患の治療のために医療機関へ通院している方が対象です。
診察料や薬代のほか、デイケア・訪問看護・往診なども制度の対象 になります。

ただし、入院費や自由診療(保険適用外のカウンセリングなど)は対象外です。


医療費はどれくらい軽くなる?

通常、公的医療保険の自己負担は3割ですが、
自立支援医療を利用すると 原則1割負担 になります。

さらに、所得に応じて「1か月あたりの上限額」が決められており、
負担が過大にならないように配慮されています。

所得区分と負担上限(月額の目安)

所得区分月額上限「重度かつ継続」の場合
生活保護世帯0円0円
低所得1(非課税・年収80万円以下)2,500円2,500円
低所得2(非課税・年収80万円超)5,000円5,000円
中間所得1(市町村民税33,000円未満)高額療養費制度の限度額5,000円
中間所得2(市町村民税33,000円以上235,000円未満)10,000円10,000円
一定所得以上原則対象外20,000円

💡 「重度かつ継続」とは
統合失調症や双極性障害など、高額な治療を長期間続ける必要がある場合 に適用されます。
該当するかどうかは、医療機関や市区町村の窓口に相談してみましょう。


実際に利用している人の声

私は双極性障害を抱え、毎月1回通院しています。
本来なら診察料や薬代で月2,500円ほどかかりますが、
自立支援医療制度を利用して今は自己負担0円 になっています。

大学生の頃から使っていますが、申請は意外と簡単で、
必要書類を揃えればスムーズに手続きできました。
更新も年1回だけで済み、とても助かっています。


申請の流れ(東京都の場合)

申請窓口

お住まいの 区・市町村の障害福祉課や保健福祉課 に申請します。

必要書類

  • 自立支援医療(精神通院)支給認定申請書
  • 指定医による診断書
  • 健康保険証
  • マイナンバーが確認できるもの
  • 印鑑(シャチハタ不可)
  • 所得を証明する書類(課税証明書など)

代理で申請する場合は、委任状と代理人の身元確認書類 も必要です。

手続きの流れ

  1. 申請書類を提出
  2. 審査
  3. 「自立支援医療受給者証」と「自己負担上限額管理票」の交付

交付までは約2か月かかることが多いです。
受給者証が届くまでは、申請控えを医療機関に見せると
対応してもらえる場合もあります(事前に確認を)。


更新の手続き

  • 有効期限は1年間
  • 満了日の3か月前から更新可能です。
  • 診断書は原則2年に1回でOK。
  • 更新を忘れると自己負担が3割に戻るので注意!

期限切れ後は「再開申請」が必要で、その場合は診断書の再提出が求められます。


よくある誤解

  1. 過去の医療費は返ってこない?
     → はい。申請前の医療費は払い戻しできません。早めに申請を。
  2. どこの病院でも1割負担になる?
     → いいえ。都道府県の「指定医療機関」に限られます。
  3. 通院期間が長くないと申請できない?
     → いいえ。通院を継続する必要があると医師が判断すれば、初診からでも申請可能です。

相談先とまとめ

申請や制度の内容がわからないときは、
まず主治医や医療機関の窓口で相談しましょう。
うまく進まない場合は、市区町村の障害福祉課へ。

💬 「自立支援医療を申請したいのですが、診断書をお願いできますか?」
と一言伝えるだけで、案内してもらえることが多いです。


🌿 まとめ

  • 自立支援医療を利用すれば、医療費が3割→1割(場合によっては0円)に軽減
  • 対象は、精神疾患などで継続的な通院治療が必要な方
  • 申請は市区町村の障害福祉課で。更新は年1回。
  • 指定医療機関での通院が条件。
  • 経済的な負担を減らすことで、治療を無理なく続けられる。

💡 実際に制度を使っている方の声

「大学生の頃から利用しています。
申請の手間も少なく、更新も年1回でOK。
おかげで経済的な不安が減り、安心して治療を続けられています。」


この制度は、治療を諦めずに続けるための強い味方です。
もしまだ利用していない方は、ぜひ一度、主治医やお住まいの自治体に相談してみてください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。