節約

浪費家だった私が、無理なく節約に成功した方法【5000字体験記】

こんにちは、ゆきです。

今日はちょっと長めの記事になりますが、もともと浪費家だった私が、どうやって“無理なく”節約に成功したかを記録してみたいと思います。

実際にやってきたことを振り返ると、「日々の小さな工夫の積み重ね」が大きな成果につながっているのだと実感します。気づいたら、「もうこれ以上削るところないな」と思えるくらいにまで節約できるようになりました。とはいえ、ストイックに我慢したわけではなく、工夫次第で意外と楽しみながら節約できています。

同じように「つい使いすぎちゃう」「どうしても浪費癖が抜けない」と悩んでいる方の参考になればうれしいです。


1.スタバを卒業して「うちカフェ」に切り替えた

まず大きかったのが、スタバ通いをやめたこと。

以前の私は、スタバのアプリに毎月1万円ほどチャージしては、お店の前を通るたびに「ちょっと持ち帰りしよ〜」と買っていました。スタバで作業するわけでもなく、ただテイクアウトするだけ。

でもある日ふと気づいたんです。
「持ち帰りするぐらいなら、家でコーヒーを淹れればいいのでは?」

そこで試しにスタバの豆を買ってみました。

  • スタバのコーヒー豆(その場で挽いてもらえる):1,440円
  • ペーパーフィルター:300円
  • ブライト(クリーミングパウダー):2,000円

合計3,700円程度で、1.5〜2か月は持ちます。
つまり、1か月あたり1,800円程度で本格コーヒーが楽しめる計算。

「うちカフェ」に切り替えただけで、毎月数千円の節約になりましたし、豆を挽くときの香りも好きで、ちょっとした癒し時間になっています。


2.美容室は「毎月」から「1.5か月に1回」へ

以前は「1か月頑張ったご褒美」として毎月美容室に行っていました。ブリーチヘアなので、放置するとどうしても色落ちが気になるし…。

でも、美容師さんに相談したところ、ホームケアを工夫すれば1.5か月に1回でも十分とのこと。実際にむらシャンやトリートメントを使ってしっかりケアすると、そこまで見た目に差が出ませんでした。

これだけで年間で数万円の節約。浮いた分を別の楽しみに使えるようになりました。


3.アマゾンでの爆買いを防ぐ「ギフトカード方式」

私が一番お金を使っていたのが、実はAmazonでした。
化粧品や日用品など、気づいたらポチポチ…。

そこで考えたのが「Amazonギフトカード方式」。

  1. 月初に3万円分のAmazonギフトカードをコンビニで買ってチャージ
  2. その範囲内で買い物をする

これだけで驚くほど浪費が減りました。アプリ内で残高が見えるので「あといくら使えるか」が一目でわかり、買いすぎを防げます。

4.美容医療は「コスパ重視」で取捨選択

以前の私は、湘南美容クリニックで毎月4〜5万円使っていました。

  • ブラックピーリング 11,000円
  • フォトトリプル(IPL光治療)18,800円
  • エレクトロポレーション 5,700円
  • 美容内服 5,500円
  • 飲む日焼け止め 5,200円
  • 日焼け止めジェル 4,400円

合計50,000円オーバー…。

でも医師に相談したところ、シミには「フォトトリプル」と「美容内服」が一番効果的だとわかり、思い切ってそれ以外をカット。

さらに「飲む日焼け止め」はやめ、市販のキュレルの普通の日焼け止め(1,500円程度)に変更。

無駄を省いて必要なものだけに絞ったことで、月の美容代は半分以下になりました。

5.日用品の「まとめ買い」をやめた

節約の王道といえば「まとめ買い」ですが、私は逆効果でした。

まとめ買いをすると一時的に大きな出費になるし、その金額に慣れてしまうと「今日はこれぐらい使ってもいいか」と浪費につながる…。

そこで「多少割高でも毎月均等に買う」方式に変更。予算管理が楽になり、結果的に出費のコントロールがしやすくなりました。


6.スマホはpovoに変更して半額に

以前はahamoを契約していて、月2,980円で30GB+5分以内通話無料。
でも実際に使っていたのは10GB程度で、通話もほぼなし。

そこで思い切ってpovoに乗り換え。必要な分だけトッピングする方式なので、今は月1,500円程度に抑えられています。

スマホ代って固定費なので、ここを削るとインパクト大きいです。


7.スーパー通いをやめて「ネットスーパー」に

スーパーでの買い物、正直めんどうじゃないですか?
私は思い切ってネットスーパー(コープデリ)に切り替えました。

  • 合計金額が表示されるから予算管理しやすい
  • 衝動買いがなくなる
  • 決まった日時に届けてくれるので時短になる

さらに無印良品の商品や化粧品まで買えるので、生活の大部分がカバーできます。子どもがいる家庭だと送料無料などの特典もあり、本当に便利です。

↓アプリはこんな感じで見やすいです。

8.ミールキットで「外食ゼロ」に

我が家ではコープデリのミールキットを毎週20食分注文。

1セットで2食分入っていて、調理時間は10分程度。
これがあると外食が激減しました。

妊娠中から使い始めてもう1年以上経ちますが、時短・節約・健康の三拍子そろっているので、本当におすすめ。

9.サブスクの見直し

サブスクって、つい使わないのに払い続けてしまいませんか?

私はApple Music(1,080円)を契約していましたが、実際は月に2回程度しか聴いていませんでした。そこで解約して、今はAmazon Musicの無料プランに切り替え。

「よく考えたら使ってなかったサブスク」を解約するだけで、固定費がスッキリしました。


まとめ:無理なく節約するコツ

振り返ると、私の節約成功の秘訣は「無理に我慢しないこと」でした。

  • コーヒーは“うちカフェ”で楽しむ
  • 美容室は回数を減らす代わりにホームケアを工夫
  • Amazonはギフトカード方式で予算管理
  • 美容医療は本当に必要な施術に絞る
  • 日用品は均等買いで浪費防止
  • スマホは自分の使用量に合ったプランに
  • ネットスーパーとミールキットで外食&衝動買い防止
  • サブスクは使っていなければ即解約

こうして小さな工夫を積み重ねるだけで、浪費家だった私でも「これ以上削るところはない!」というところまで節約できました。

節約は「お金を守る」だけでなく、時間や気持ちの余裕も生んでくれます。ぜひ、自分に合ったやり方を見つけてみてくださいね。


👉 次回は「節約したお金をどう運用して増やすか?」についても書いてみようと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。